本サイトにはPRを含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。

【ジブリ】映画『もののけ姫』の深すぎる名言集「生きろ、そなたは美しい」

hayashim.tokio

宮崎駿監督初の時代劇大作である『もののけ姫』。1997年に公開され、当時の興行収入の日本新記録を生み出すこととなりました。

そこには、自然とともに生きるもののけたちと、それらを奪い蝕む人間たちの壮大なストーリーが描かれています。そのキャッチコピーである「生きろ、そなたは美しい。」というセリフからもわかるように、テーマとしての大きさもさることながら、それぞれのセリフの重みや深さも格別な作品です!

そんな『もののけ姫』の中に登場するセリフの中でも、思わず唸りたくなるような深すぎる名言を厳選して紹介したいと思います。

\ジブリ見るならツタヤ!30日間無料トライアル実施中!/

映画『もののけ姫』のあらすじ

古の日本が舞台となる『もののけ姫』は、アシタカの故郷であるエミシの里をタタリ神が襲うシーンから始まる。

里を守るため、決死の覚悟でタタリ神に矢を放つアシタカ。しかし、タタリ神を殺めるも、腕に「死の呪い」をかけられてしまった。

老巫女のヒィ様に占われ、自らの呪いを解く鍵を探すために西へ旅立つ決心をするアシタカ。

その先に待つのは、「シシ神の森」と呼ばれる深い森であった。太古からの生命を宿し、もののけたちが今もなお生きる森。しかし、その森を脅かす人間たちの存在があった。

人間と森との争いの地で、「死の呪い」の原因を知るアシタカ。山犬の姫であるサンとの出会いから、人と森とが共存できる道を問う、神秘の物語である。

※関連記事

もののけ姫 あらすじ【ネタバレ】映画『もののけ姫』のあらすじから考察まで徹底解説!映画に潜むメッセージとは?

映画『もののけ姫』の深すぎる名言集

古の日本を舞台に描かれているはずなのに、現代にも通ずる「問題」と「名言」の数々

『もののけ姫』は、宮崎駿監督からのメッセージが否応なしに伝わってくるような偉大な作品のひとつと言っても過言ではありません。

そんな今作の、10選を選ぶのが惜しいほどに散りばめられた深いセリフの中から、より深く考えさせられてしまう名言を厳選して紹介いたします。

\ジブリ見るならツタヤ!30日間無料トライアル実施中!/

【名言①】「誰にも運命(さだめ)は変えられない。だが、ただ待つか自ら赴くかは決められる」(ヒィさま)

もののけ姫
出典:金曜ロードshow!公式Twitter

タタリ神を殺めた際、腕に呪いを受けたアシタカへ、エミシの里の老巫女であるヒィ様から贈られた言葉。ヒイ様の占いとこれらの助言を受け、アシタカはその呪いを解く術を探すため西に赴く旅を決意します。

運命に負けない強さを、そして前を向く力を、私たちにも与えてくれるような名言です。

【名言②】「そなたの中には夜叉がいる」(アシタカ)「この娘の中身にもだ」(エボシ)

もののけ姫
出典:金曜ロードshow!公式Twitter

森を蝕む人間たちとエボシへの深い憎しみから、タタラ場を襲撃するサン。そこで繰り広げられたサンとエボシの一騎討ちの際に、ふたりを止めに入ったアシタカがエボシに向けて発したセリフと、それに返答するエボシのセリフ。

もののけ姫では、誰かが完全なる「悪」として表現されるのではなく、それぞれの役回りからの複雑化された視点によってストーリーが展開されています。

これは現実世界でも同じであり、それぞれの立場によって異なる善悪があり、双方の心に異なる「夜叉」がいることを暗示するような深い名言です。

【名言③】「生きることは、まことに苦しく辛い。世を呪い、人を呪い、それでも生きたい」

自身に「死の呪い」をかけたタタリ神の原因が、エボシ率いる石火矢衆から放たれた銃弾であったことを知り、アシタカはエボシへの怒りを露わにします。その際、石火矢の開発者としてエボシから守られ、看病されている病者たちの長がアシタカを宥めるために発したセリフ。

病と闘い、死に犯されながらも「生きたい」と願う辛さ。通常の人間からは想像しがたいほどの苦悩の中から生み出されたであろうこのセリフは、まぎれもなく深すぎる名言と言えるでしょう。

\ジブリ見るならツタヤ!30日間無料トライアル実施中!/

【名言④】「生きろ。そなたは美しい」(アシタカ)

もののけ姫
出典:金曜ロードshow!公式Twitter

作中でもっとも有名と言っても過言ではないこのセリフ

タタラ場でのサンとエボシの戦いを止め、サンを気絶させて連れ出したアシタカでしたが、彼女を担いでタタラ場を立ち去る直前に銃弾により負傷し、倒れてしまいます。そしてサンが意識を取り戻し、弱ったアシタカの首にナイフを突きつけた場面でこの名言が生み出されました。

思わぬ言葉を受けたサンは、思わず後ずさり、ナイフを背けます。

「生きろ」と「美しい」のもつ意味に魅了されてしまうような、言わずもがなな深い名言ですね。

【名言⑤】「黙れ小僧! お前にあの娘の不幸が癒せるのか」(モロ)

もののけ姫
出典:金曜ロードshow!公式Twitter

タタラ場を去る際に負った傷がシシ神によって癒され、サンからの看病を受けたアシタカ。「死の呪い」による痛みにうなされて目覚めたアシタカがモロのもとへ起き出した際の対話の中でのセリフです。

サンは一族の娘として森と生き、森とともに滅びる運命だと語るモロに対し「あの子を解き放て! あの子は人間だぞ!」と怒りを露わにするアシタカに向けてモロが一喝した言葉。

このシーンで、森を破壊する人間たちのわがままによってモロにならざるを得なかったサンの生い立ちが明らかになります。そこには、悲しすぎる山犬の姫を誰よりも想う、母としてのモロが存在しました。

【名言⑥】「生きてりゃなんとかなる!」(トキ)

もののけ姫
出典:金曜ロードshow!公式Twitter

シシ神の首が狩られ、デイダラボッチ(シシ神の夜の姿)から溢れ出した液体によってタタラ場にも火の手が上がります。その壊滅状態になったさまを見て、川の中から甲六(夫)が「もうダメだ」と言った際にトキが放ったセリフです。

絶望的なシーンで生まれたこのセリフには、今を、そしてこれからを生き抜く力が力強く込められています。

\ジブリ見るならツタヤ!30日間無料トライアル実施中!/

【名言⑦】「天地(あまつち)の間にある全てのものを欲するは、人の業というものだ」(ジコ坊)

シシ神から奪った首を運び、デイダラボッチ(シシ神の夜の姿)から逃げ回るジコ坊。その際、首をシシガミに返すべくジコ坊の前に立ちはだかるサンとアシタカに対して向けられたジコ坊のセリフ。

この一節に、欲深い人間の姿がありありと表現された名言です。人の業に堕ちないためにはどうあるべきか……そんなことを考えさせられてしまいます。

【名言⑧】「アシタカは好きだ。でも、人間を許すことはできない」(サン)

もののけ姫
出典:金曜ロードshow!公式Twitter

アシタカと共にシシ神に首を返し、新しい森の生命が芽吹き出したシーン。そこでアシタカの「死の呪い」が癒された後にサンがアシタカに伝えたセリフ。

人間を許すことはできないが、アシタカという人物が確かにサンの心を癒したと理解できるようなひと言です。サンからアシタカへ向けられた愛情深い眼差しが印象的な名シーンとなっています。

そして、このセリフは次に紹介するもうひとつの名言を引き出すこととなります。

【名言⑨】「それでもいい。サンは森で、私はタタラ場で暮らそう。共に生きよう。会いに行くよ。ヤックルに乗って」(アシタカ)

もののけ姫
出典:金曜ロードshow!公式Twitter

上に挙げたサンのセリフに続くアシタカのセリフ。

「死の呪い」が癒された後も、サンの側に残りタタラ場で生きることを宣言したアシタカ。森と人間との架け橋となるであろうふたりの誕生は、清々しく希望に満ちた名場面です。

人間を許すことはできないと断言するサンさえも、大きく包みこむほどの包容力のあるセリフにグッときます。

【名言⑩】「みんな初めからやり直しだ。ここをよい村にしよう」(エボシ)

もののけ姫
出典:金曜ロードshow!公式Twitter

アシタカとサンによってシシ神の首が返され、そこから生み出された突風によって新しい森の命が芽吹いた印象的な美しいシーンのあと。崩壊したタタラ場と、その民衆たちに向けてエボシが言いました。モロによって片腕を失ったエボシが、なんとも言えない晴れやかな表情で発したこの言葉は、森と人にとって少し明るい未来を感じさせるような深い名言といえます。

まとめ

もののけ姫
出典:金曜ロードshow!公式Twitter

名言満載の本作品で、厳選に厳選を重ねた深い名言集。あなたの心にはいくつ刺さりましたか?

宮崎駿監督からのメッセージが、どのセリフにも散りばめられていましたね。

キャッチコピーにもなっている、アシタカの「生きろそなたは美しい。」というセリフ。『もののけ姫』は、それがありありと感じられる最高傑作です(言い切ります!!)。それだけに、いつの時代にも立ち止まって考えさせられてしまうようなセリフばかりの登場となりました。

以上、もののけ姫の深すぎる名言厳選10選でした。

\ジブリ見るならツタヤ!30日間無料トライアル実施中!/

『もののけ姫』の詳細を見る▷▷▷

彼氏にしたい!ジブリのイケメン男子12人ランキング 『日本の誇り』宮崎駿のジブリ映画みどころ・撮影秘話特集! 『ハウルの動く城』フル動画を視聴する方法を紹介|高画質で安全に
関連するタグ
この記事を書いた人
hayashim.tokio
hayashim.tokio