本サイトにはPRを含みます。なお、掲載されている広告の概要や評価等は事実に反して優遇されることはありません。

映画『セッション』の名言集 | 鬼コーチとストイックな生徒の刺激的バトル

ひつじ

『セッション』は、2014年のアメリカの音楽を題材にしたドラマ映画です。監督・脚本を務めたデイミアン・チャゼルは、後に大ヒットミュージカル映画『ラ・ラ・ランド』を世に送り出したことでも知られています。

この映画は予備知識を持たず鑑賞すれば、イメージしていた作品と随分違うことに驚かされるかも知れません。本作品からは音楽映画というよりもどちらかと言えばヒーロー映画、もしくはスポ根映画のようなテイストを強く感じさせられることでしょう。この記事では、そんな『セッション』の中に登場する根性勝負な登場人物の、刺激的な名言や名台詞をご紹介します!

セッション
出典:映画『セッション』公式Twitter

\2週間無料トライアル実施中!/

あらすじ

出典:映画『セッション』予告編

主人公アンドリュー・ニーマン(マイルズ・テラー)はビッグなジャズドラマーになる夢を持った青年である。彼はアメリカの中でもトップクラスの名門と言われる、シェイファー音楽院へ入学することができたのだった。しかし入学してからは、メインの奏者になることができず、譜めくりを担当する日々であった。そんな中、日々ひたすら練習を繰り返すニーマンを、影からのぞく人物がいた。

その男は、指導は厳しいが校内で最高の指揮者として知られるフレッチャー(J・K・シモンズ)だった。彼はある日ニーマンが所属する初等クラスに現れ、メイン奏者のコノリー(オースティン・ストウェル)ではなく、ニーマンを自らのバンドに引き抜く。しかし有頂天になったニーマンを待ち受けていたのは、地獄のレッスンであった――。

映画『セッション』の名言集

『セッション』のみどころは、「音楽をするってそんなに大変なの?」と思わせるような、緊張感溢れるピリピリとしたバンドの空気感です。特に本番ステージの直前や本番中に起こる、信じられないアクシデントの数々は、エンターテイメント作品としても大変見応えがあるものと言えるでしょう。

その中でも口の悪いフレッチャーが、たまに吐く名言にハッとさせられるものがあります。劇中のフレッチャーは人として尊敬できる人物とは言いがたいですが、妥協せず努力し続けてきた人の言葉には、ある種の説得力があるのかも知れません。

またこの作品の面白いところは、フレッチャーがスパルタ教師であることに負けず劣らず、主役のニーマンも突っ走り型のイカレた生徒であることです。ニーマンは冒頭の内こそ、物静かな苛められっ子のムードを醸し出していますが、フレッチャーから刺激を受け、次第に本性をあらわにしていくのでした。ここではそんな2人の名言を中心に、劇中のスリリングな言葉をピックアップしてご紹介します。

【名言①】「俺のテンポじゃない!」

セッション
出典:映画『Whiplash』公式Facebook

原文:Not quite my tempo.

やたらとドラムのテンポに敏感なフレッチャーは、たびたびニーマンのテンポが自分の思い通りでないことを指摘します。指揮者であるフレッチャーは、ニーマンのペースで曲が演奏されるのではなく、常に自分のペースで進めるように意識しているのではないでしょうか。裏を返せばフレッチャーは、ニーマンが自分のテンポでドラムを叩き主導権を握ることを恐れていると言えるかも知れません。

しかし微妙なドラムの音の速さの違いを聞き分けるフレッチャーからは、決して妥協しないプロ意識も感じられます。また本作品そのものも、常に観客が思っているよりもワンテンポ早く進むストーリー展開になっており、冗長さが全く感じられません。リズミカルに進む物語は、まるでこの作品自体が1つの音楽であるかのようです。

【名言②】「ズレているのはお前だ!エリクソン。だが自覚のなさが命取りだ。」

セッション
出典:映画『セッション』公式Facebook

原文:Either you’re deliberately out of tune and sabotaging my band, or you don’t know you’re out of tune, and that’s even worse.

フレッチャーは、レッスン中にホーンの中で外れた音を出す者がいると指摘します。「自分だと思うヤツは自己申告しろ!」と脅かし煽るフレッチャーですが、誰も手を挙げません。その中で「マンガ君」というあだ名のやや太めの体型であるメッツ(C.J. Vana)が、ターゲットにされました。何とメッツは、自分の音がズレていたことを認めさせられ皆の前で涙を流すのです。

その後大声で怒鳴られたメッツは退室しますが、そこでフレッチャーが言ったのがこの言葉です。信じられないことですが、マンガ君の音程は外れていませんでした。そこで更にフレッチャーはエリクソンを、「自分の音が外れていると自覚がないのは、もっと最悪だ」と言い責めたてました。このシーンからフレッチャーがただの熱血教官ではなく、意地の悪いひねくれ者であることがうかがい知れます。

【名言③】「楽譜の管理はお前の責任だ、タナー、なぜ預けた?バカに電卓を持たせるとリモコンと思う」

セッション フレッチャー
出典:映画『Whiplash』公式Facebook

原文:The folder is your fucking responsibility, Tanner. Why would you give it to Neiman? Right? You give a calculator to a fucking retard he’s gonna try to turn on a TV with it.

大事なステージ「オーバーブルック・ジャズ・コンテスト」で、譜めくり係のニーマンは主奏者であるタナー(ネイト・ラング)から楽譜を預かります。しかしニーマンが、飲み物を買っているほんの少しの間に、楽譜が消えてしまうのでした。ニーマンの落ち度を指摘し言い訳するタナーに、フレッチャーが返した言葉がこのセリフです。

しかしこの言葉から、フレッチャーが楽譜をどれだけ大切なものとして扱っているか、をうかがうことも出来ます。またこの楽譜が無くなった一件で、タナーは主奏者から譜めくり係にさせられてしまいました。ほんの少しの間の出来事であった故に、この楽譜はなぜ消失したのか?誰が隠したのか?など謎の残る場面であるとも言えるでしょう。

【名言④】「でもチャーリー・パーカーは、ジョー・ジョーンズにシンバルを投げられるまで孤独だった」


出典:映画『セッション』公式Facebook

原文:Charlie Parker didn’t know anybody until Jo Jones threw a cymbal at his head.

これはニーマンが帰省した実家で父親ジム(ポール・ライザー)や親戚たち(ジェイソン・ブレア、クリス・マルケイ、スアンヌ・スポーク)と食事をしている際に、思わず出た言葉です。冒頭シーンでも分かるように、ニーマンの父親ジムは成功する事や人生の勝者になることだけに、重きを置いていません。ジムは「勝てなくても幸福であれば良いという価値観」を、たびたびニーマンに押し付けます。

また皆はスポーツの話に夢中であり、ニーマンのドラムの話には無関心でした。更に叔父は、ニーマンに友達がいないことを指摘します。ニーマンはこのムードにうんざりし、チャーリー・パーカーという偉大なミュージシャンの名前を出して、何とか自分のメンツを保とうとしたのかも知れません。この場面でニーマンは観客からの共感を得ますが、同時に彼が偉人は非常識でも良いという考えの持ち主であることも描かれているのです。

【名言⑤】「文なしで早世して名を残したい。元気な金持ちの90歳で忘れ去られるよりね…」

セッション アンドリュー・ニーマン
出典:映画『Whiplash』公式Facebook

原文:I’d rather die drunk, broke at 34 and have people at a dinner table talk about me than live to be rich and sober at 90 and nobody remembered who I was.

食事のシーンでは、ニーマンの親戚たちが彼を見下していることが、次第に明らかになっていきます。これはそのような状況下、反抗心を持ち孤立したニーマンのセリフです。この帰省中のワンシーンは、ニーマンがたとえ手が血まみれになろうとも、ドラムを叩き続ける動機の説明として充分でしょう。

ニーマンは、偉大なジャズドラマーになるのが夢です。夢を追うヒーローと言えば聞こえは良いですが、実際には周囲の人々よりも偉大になりたいという願望が強いことだけが、彼の個性になっているのかも知れません。

言い換えればニーマンは「名誉を得ることでコンプレックスを克服すること」が原動力になっている、危うい人物であるとも言えます。では、そのコンプレックスはどこから来たのか?それはお世辞にも成功者とは言えない善良な、父親の生き方なのでした。更にこの弱点をフレッチャーが刺激することによって、ニーマンが次第に実力を発揮していくのが本作品の面白いところです。

【名言⑥】「主奏者になりたいのなら、闘って勝ち取れ!」

セッション フレッチャー
出典:映画『Whiplash』公式Facebook

原文:If you want the fucking part, earn it!

楽譜を失くした事件以降、タナーを出し抜き主奏者に這い上がったニーマンですが、フレッチャーはニーマンの闘争心を引き出すための刺激剤として、かつてのライバルであったライアンをバンドに招き入れます。ライアンのドラムを褒めるフレッチャーに動揺したニーマンは、「このクソ演奏のどこが良いのか?」と反抗しました。

交渉で自分を主奏者にして欲しいとアピールするニーマンに対して、フレッチャーが吐いたのがこの名言です。フレッチャーはコネや運ではなく、実力で勝負しろと言っているのかも知れません。この名言からは、卑怯な手を使わずただ純粋にやりたいことで勝負するプロセスの大切さが感じられます。

【名言⑦】「確信してるわけ?私が邪魔するって?」

セッション ニコル
出典:映画『Whiplash』公式Facebook

原文:You know I would step you from being great?You know that for a fact?

思いあがったニーマンに対し、ガールフレンドのニコル(メリッサ・ブノワ)が吐いた厳しいセリフです。ニーマンはニコルを自分からデートに誘っておきながら、「今はドラム以外の事を考える暇は無い」と言い、突如別れを切り出します。この時にニーマンがニコルに対して言った言葉がひどく失礼で、ある意味ニーマン自身のうぬぼれやコンプレックスをよく表していました。

ニーマンは大学に何の目的も持たず入ったニコルに対して、「お前とオレは違う」と言いたげなのです。賢いニコルはドラムに熱心過ぎるニーマンに立ち入るのではなく、自分がなぜそういう人間だと決めつけるのか?に焦点を置いて、反論するのでした。このシーンでは道徳心や思いやりが欠落しているニーマンと、何をしたいかは分からなくとも常識のあるニコルが対照的に描かれています。

【名言⑧】「英語で最も危険な言葉はこの2語だ、“グッド・ジョブ(上出来だ)”」

セッション フレッチャー
出典:映画『Whiplash』公式Facebook

原文:There are no two words in the English language more harmful than “good job”.

この言葉にも、フレッチャーのコーチとしての考え方が表れています。安易に褒められると人はそこで満足してしまい努力をしなくなるため、新しい壁を打破しようとしなくなるというのが、フレッチャーの持論です。昨今は互いを褒め合いモチベーションを上げるという考え方が主流ですが、フレッチャーにそんな気はさらさらありません。

よって彼は、えらく時代とずれた人物であるとも言えるでしょう。彼は今でもジャズの時代に生きているのです。「グッド・ジョブ」という温かみのある言葉をこのように捉えるとは、かなりのひねくれ者であると考えられますが、最先端であるとは案外そういうことなのかも知れません。

【名言⑨】「いいや違う、次のチャーリーは何があっても挫折しない」

セッション
出典:映画『Whiplash』公式Facebook

原文:No, man, no. Because the next Charlie Parker would never be discouraged.

ニーマンはフレッチャーに対して「でも超えてはならない一線がある、あなたはやり過ぎて次のチャーリー・パーカーを挫折させたのでは?」と、彼の音楽の教育があまりにもハード過ぎることを言及しました。これはその際に、フレッチャーが返した名言です。

次のチャーリーとは、先日自殺に追いやられたフレッチャーの教え子のことかも知れないし、ニーマン自身のことかも知れません。しかしフレッチャーには自身を反省するようすがなく、すぐに止める奴は所詮本物ではなかった、と言いたげなのでした。しかしこの言葉には、夢があるならどんなことがあろうとも決して諦めないことが大切なのだ、という教訓が隠されています。

【名言⑩】「合図する」

セッション
出典:映画『Whiplash』公式Facebook

原文:I’ll cue you in!

通常バンドは指揮者に従うものだという常識を、覆すような名言です。ニーマンはフレッチャーと再会し、彼のバンドのドラマーとしてジャズフェスティバルに出演することとなりました。しかしいざステージに上がると、知らされていた曲とは全く違う演奏が始まります。実はフレッチャーはニーマンの裏切りに気付いており、彼はその仕返しをするつもりでニーマンをバンドに誘ったのでした。

違う曲の楽譜を渡されはめられたニーマンは、何とかバンドに合わせドラムを叩きますが、周囲の演奏者からは「何をやっているのか?」といった風に白い目で見られてしまいます。本番のステージで大恥をかかされドン底まで突き落されたニーマンは、1度ステージから引っ込みました。しかしそこで引き下がらないのが、ニーマンなのです。彼はある予想外の行動を起こし、強気でフレッチャーにこの言葉をかけるのでした。

まとめ

以上『セッション』の名言をご紹介しました。劇中にはここでご紹介した以外にも、あっと驚かされるシーンがいくつも用意されています。また『セッション』は他の音楽映画と比較しても刺激的な場面が多いのが特徴で、まるでアクション映画を鑑賞するようなハラハラ感を味わうことができるでしょう。
鬼コーチフレッチャーの生々しい暴言やキラキラした言葉を、ぜひ映画を鑑賞しながら味わってみて下さい!

\2週間無料トライアル実施中!/
映画 セッション 映画『セッション』ネタバレ | アカデミー賞三部門受賞作の才能と狂気を解説
この記事を書いた人
ひつじ
ひつじ